介護業界の基礎知識「サービスコード」。定期巡回ではどのようなルールがあるの?

日本では現在、高齢化が大きな問題になっています。

特に団塊世代が後期高齢者に到達する2025年問題や、団塊ジュニア世代が65歳以上となる2040年問題は大きな課題として捉えられており、今後の超高齢化社会において、どのように介護制度を整えるのかが大きな問題となっています。

特に近年では需要のある介護サービスが多岐にわたっている関係で、非常に多くの介護サービスが提供されている状態です。

そのため現在の日本では、膨大な種類の介護サービスを6桁で表す「サービスコード」という概念が用いられています。

それぞれの介護サービスを6桁の数字で表すことにより、介護給付明細書やサービス利用の控えなどでの処理を簡略化することができ、介護現場の負担を軽減することに貢献しています。

今回はサービスコードの仕組みと、定期巡回サービス土屋で使用することが多いサービスコードの実例について詳しく解説していきます。

目次

サービスコードとは

サービスコードは、正式名称を「介護給付費単位数サービスコード」といいます。

2021年の時点でサービスコードの件数は、合計約25,000コードにも及ぶサービスコード表としてまとめられています。

明細書を発行したり介護サービスの記録を入力する上で、給付管理機能がついたケアマネ支援ソフトなどがインストールされたパソコンがある事業所であれば、自動的にサービスコードが反映されます。

そのため普段の業務内ではあまり意識して使うことがないかもしれませんが、ある程度の規則性を覚えておくことで、新規のクライアントが今までどのような介護給付を受けてきたのかについてや、明細書のミスなどにさっと気づくことができるようになりますので便利です。

サービスコードに使われる文字

サービスコードの6桁に使われるのは、数字または英字のアルファベットの大文字(I・O・Q以外)となっています。

2021年時点では定期巡回・随時対応型訪問介護看護に関するサービスコードにおいてアルファベットが使われているものはありませんが、今後介護サービスの種類がさらに増加してくると、いずれはアルファベットが使われることになるかもしれないと想定されています。

サービスコードの最初の2桁は「サービス種類コード」

日本の介護保険制度では、大きく分類すると「介護給付」と「予防給付」に分類されるサービスが提供されています。

自治体による介護度認定によって「要介護」と認定されたクライアントが受給するサービスが介護給付に該当し、「要支援」と認定されたクライアントが受給するのが「予防給付」です。

現在はサービスコード6桁のうち最初の2桁でこの介護サービスの種類を分類していますが、サービス種類コードは60種類以上が発番されています。

具体的には定期巡回・随時対応型訪問介護看護は76の番号がつけられていますが、居宅介護として訪問介護を利用する場合は11、訪問看護を利用する場合は13が発番されています。

サービスコードの下4桁は「サービス項目コード」

サービス種類を表す2桁に続いて、4桁の数字で表されているのは「サービス項目」です。

先にご紹介した介護サービス種類によって4桁の内容は細かく決められていますが、どの介護サービスであっても「8から始まるサービス項目コードは、特別地域に関する加算を表現している」というように、ある程度の法則性があります。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護のサービスコード例

それでは定期巡回・随時対応型訪問介護看護のサービスコードはどのようになっているのかを具体的にご紹介していきます。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護で訪問看護を行わない場合

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は定期巡回・随時対応・随時訪問・訪問看護の4つのサービスから構成される地域密着型サービスですが、訪問看護は利用しないという選択も可能です。

(ただし訪問看護を利用しない場合も、看護師による定期的なアセスメントは実施されます。)

この場合は定期巡回・随時対応型訪問介護看護に割り当てられた「76」のサービス種類コードに続いて「11」からはじまるサービス項目コードが続きます。

「7611」の次5桁目は要介護度によって1~5の番号が割り振られます。

詳細なコードは以下の通りです。

  • 要介護2のクライアント、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を利用、訪問看護なし……761121
  • 要介護5のクライアント、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を利用、訪問看護なし……761151

定期巡回・随時対応型訪問介護看護で訪問看護を行う場合

先ほどとは違い、定期巡回・随時対応型訪問介護看護に含まれる訪問看護を利用する場合は、サービス項目コードが「12」から始まります。

さらに看護師が訪問看護を行う場合は下一桁が「1」、准看護師が訪問看護を行う場合は下一桁が「3」となっています。

詳細なコードは以下の通りです。

  • 要介護2のクライアント、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を利用、訪問看護を看護師が担当……761221
  • 要介護5のクライアント、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を利用、訪問看護を準看護師が担当……761253

特別地域における加算

定期巡回・随時対応型訪問介護看護を提供する地域が特別な地域にある場合の加算です。

サービス種類コードは、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を表す「76」のまま変更ありません。

サービス種類コードの次のサービス項目コードは、他の介護サービスと同様に8000番台の番号が振り当てられます。

詳細は以下の通りです。

  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護を特別地域などで提供した際の加算……768000
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護を中山間地域などに住んでいるクライアントに対して提供した際の加算……768110

介護職員等特定処遇改善加算

2019年より創設された介護職員等特定処遇改善加算では、経験や技能のある介護職員に対して重点的な処遇改善を行うための加算制度があります。

該当する事業所では、以下のサービスコードによって加算を申請することができます。

  • 定期巡回特定処遇改善加算Ⅰ……766118
  • 定期巡回特定処遇改善加算Ⅱ……766119

定期巡回・随時対応型訪問介護看護に携わるのなら。サービスコードを覚えていて損はなし!

介護給付において必要不可欠なサービスコードと、定期巡回・随時対応型訪問介護看護に使用されるサービスコードの一例についてご紹介いたしました。

現在の介護給付制度では25,000以上のサービスコードが発番されている関係で、基本的にはケアマネージャー用のソフトなどを活用して各種明細票を発行している事業所がほとんどかと思います。

ただし特に自分の関係する業務や担当する定期巡回に関わるサービスコードについて覚えておくと、明細票の間違いに気づきやすくなったり、クライアントの利用しているサービスの確認がスムーズにできたりと、業務上役に立つこともたくさんあります。

改めて自分が担当している介護給付のサービスコードを確認し、定期的に知識をアップデートしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次