定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは
定期巡回サービス土屋は
4つのサービスを組合せ24時間365日サービスを提供
❶定期巡回

介護保険の訪問介護サービスと同じように、利用者ごとに計画書を作成し、その内容に基づき提供されるサービスです。訪問介護とは異なり、入浴や食事介助などの身体介護を中心とした、10分~15分の短時間の訪問を複数回受けられます。また安否確認や服薬介助、おむつ交換など定期的に行います。
❷随時対応

利用者宅に「ケアコール」と呼ばれる機器を設置し、オペレーターが24時間その連絡にその都度対応します。利用者の状況を確認し必要に応じて訪問するといったサービスを手配します。24時間連絡が取れるのは利用者にとっても家族にとっても1つの安心といえるでしょう。注意点としては、オペレーターに連絡したからとはいえ、必ずしも訪問するという判断にはならないという点です。利用者の状況を確認し、普段と様子が違うなど訪問すべきと判断した際に行われます。
対象者と利用条件
サービスを利用できる方は、要介護1~5と認定された方が対象です。
利用条件としては、事業所と同じ地域の住民票のエリアでなければ利用できないため、自宅付近にある事業所を選ぶ必要があります。
主な利用目的
- 訪問介護を利用する頻度が多く、介護保険の支給限度額を超えてしまう場合
- 一人暮らしの認知症高齢者で、一日数回の服薬管理やインスリン注射が必要な場合
- 寝たきり状態の方で、寝返りの介助など一日に何度も介助が必要な場合
- 水分補給に声掛けなどの支援が必要な場合
- 一人で食事することが難しく介助を必要とする場合
例えば、、、こんな時に
定期巡回・随時対応型訪問介護看護が支えます。

- 定期的なインスリンの注射や服薬の管理が必要な方に対する、注射や服薬をご自身行うサポートや記録、見守りなどをするために訪問します。
- 区分支給限度額以内での1日3回以上の排泄介助など従来の訪問介護では対応が難しかったものにも対応、 同時に、利用者家族の介護負担の軽減や安心感につながります。
- 認知症の方の服薬管理や定期的な訪問による見守りを行い、安全を確保します。
- 日中独居の高齢者の、毎日の安否確認を行います。
- 就寝前の短時間の訪問で排泄介助に対応。 利用者が十分な睡眠をとることができ、 生活が安定、状態の回復につながります。
- 3食をきちんと取らず、 低栄養となっている方の食事の準備や食事介助の訪問を行います。
定期巡回サービス土屋は訪問介護サービスにも対応!

事業所のご案内
定期巡回サービス土屋
板橋(連携型)
〒174-0051
東京都板橋区小豆沢3-6-7 ローズハイム小豆沢103(ホームケア土屋関東と併設)
TEL:050-3188-5532
FAX:050-6882-5584
Mail:teijyun-itabashi@care-tsuchiya.com
定期巡回サービス土屋
粕屋(連携型)
〒811-2308
福岡県糟屋郡粕屋町内橋西三丁目12番1-203号 カレンシーハイツ西村
TEL:050-3188-1125
FAX:050-6875-5034
Mail:teijyun-kasuya@care-tsuchiya.com
定期巡回サービス土屋
熊本(連携型)
〒861-2118
熊本県熊本市東区花立2-11-29(デイホーム土屋熊本と併設)
TEL:050-3188-8269
FAX:050-6875-0758
Mail:teijyun-kumamoto@care-tsuchiya.com
お知らせ
New
《定期巡回サービス 公式コラム》
-
介護サービスを在宅で利用したとき。費用はどれくらい必要なの?
2023年に総務省が発表した推計によると、日本の人口は1億2442万人となっており、そ… -
在宅で利用できる介護サービス。費用の相場はどれくらいになるのか、徹底解説。
高齢や認知症が要因となって自分だけの力で日常生活を送ることが困難になってくる… -
訪問介護が支える終末期。終末期におけるアテンダントの役割とは?
高齢者の人口比率が増え続けるなかで、介護における考え方は大きく変化していきま… -
訪問介護が提供するターミナルケア。旅立ちを控えた「よりよい生き方」とは
訪問介護を利用したいと希望するクライアントのなかには、残された時間を思い出の… -
訪問介護ができること。クライアントの旅立ちに備えた看取りの流れを紹介
介護が必要と認定されたクライアントが、自分らしく自宅で自立した生活を継続でき… -
終末期を迎えたクライアント。定期巡回ではどのようなサービスを提供しているの?
介護業界で働くなかで、身近に感じるようになるのが「死」の存在です。 死は誰もが…